最近、やたらとバイクの免許をとろうよと勧められている中年キャンパーです。
実際楽しそうなので、いずれはとりたいと思っています。
あの風を切って走っているところを動画で見ると、そりゃやってみたいと思いますよね。
まあ、とるためには我が家のボス(妻)に稟議を通さないといけないので、これは非常にタイミングが命となります(笑)
その時のために、装備の準備だけは進めておきたいですね。
乗ってないのでよく分からないのですが、ツーリングの後のテント設営って、ちょっとしんどそうだなって思います。
慣れていない時には、なるべく簡略化したいですよね。
そんなときにおすすめだと言われているのが、「ワンタッチテント」です。
私が持っているワンタッチテントでおすすめなのが、DOD「ライダーズワンタッチテント」になります。
「ライダーズワンタッチテント」は、設営が面倒になったときのために購入したのですが、実はツーリングキャンプで使うのが本当です。
かなり使えるヤツなのでご紹介したいと思います。
あっ、でも自転車でのキャンプは経験済みなので、その辺を踏まえてお話していきます。
「ライダーズワンタッチテント」の特徴
・紐をひくだけで簡単設営!

出典:DOD
「ライダーズワンタッチテント」の一番の特徴は、紐を引くだけでテントが設営できてしまうことです。
テント設営というと少なからず動きが伴いますが、「ライダーズワンタッチテント」は、収納袋からテントを取り出して、紐を引くだけでアウターテントとインナーテントが同時に立ち上がる仕組みになっているのです。
これならツーリングで疲れていても、サッと設営してゆっくりすることができます。
・バイクにも積載できるコンパクトサイズ!

出典:DOD
ツーリングキャンプのときに大事なのは、いかに荷物をコンパクトにできるかが非常に大事です。
「ライダーズワンタッチテント」は、バイクに積載しやすい幅に収納サイズを設計してあります。
そのため、他の荷物との相性も良く、バランスよく積み込むことができるのです。
・コンパクトなのに前室あり!

出典:DOD
「ライダーズワンタッチテント」は、コンパクトに収納できるためので、ゆとりのあるテントには見えないかもしれませんが、荷物や靴がおける広い前室を備えています。
前室部分に荷物を置くことができるので、ゆったり快適に過ごすことができます。
・ダブルウォールで雨でも安心!

出典:DOD
「ライダーズワンタッチテント」は、性能面も充実しています。
ダブルウォールを採用しているので、雨でも安心して使用できます。
また、室内の結露にも強い構造です。
・夏キャンプでも安心の通気性!

出典:DOD
夏キャンプで大事なのは、「テント内の通気性」です。
テント内は、熱がこもりやすいですが、テント背面に大型窓があるので、サイドの生地を立ててロープを張ることで、雨の侵入を防いだまま風を通すことができます。
まとめ
「ライダーズワンタッチテント」は、設営が簡単で性能面も優れたテントになります。
フロアシートの耐水圧は5000mmもあり、グランドシートがなくても問題なく使用できるほどです。
また、アウターテントも耐水圧が3000mmあるので、大雨にも対応できるだけのスペックを持ち合わせています。
私は、設営が面倒なときに使っていたのですが、設営も簡単でコンパクトにもなるので、やはり本来は、ツーリングキャンプのときにこそ、性能を発揮できるテントなんだと思います。
これからツーリングキャンプで、設営を簡略化したい人におすすめです。
「ライダーズワンタッチテント」は、Amazonや楽天でも販売されているので、興味がある人はチェックしてみてください。
これから購入する人が、楽しくツーリングできることを祈っています。
では。